立体配座表示法(読み)リッタイハイザヒョウジホウ

化学辞典 第2版 「立体配座表示法」の解説

立体配座表示法
リッタイハイザヒョウジホウ
nomenclature of conformation

IUPACが推奨する立体配座の表示法.エタン形化合物の立体配座を表すのに,トランスシスゴーシュアンチなど種々の用語が用いられるようになっているが,安定配座における注目する二つの置換基の二面角を,図示した領域の略号で統一的に示す方法である.sはsynの略で“同じ側”,aantiの略で“反対側”,cはclinalの略で“傾斜した”,pはperiplanerの略で“ほぼ平面”を意味する.回転軸の両端の基準となる二つの置換基は,次の規則によって定め,それらを含む平面の二面角を示す.
(1)炭素が不斉炭素で置換基が三つとも異なるときは,順位則で優先する基を選ぶ.
(2)三つの置換基のうち一つが異なる場合には,順位則に関係なくそれを選ぶ.
(3)三つとも置換基が同じときは,二面角が最小になるように選ぶ.
この表示法は,オレフィンや二重結合性をもった単結合には用いられない.[別用語参照]E,Z命名法

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む