精選版 日本国語大辞典 「立山金梅」の意味・読み・例文・類語 たてやま‐きんばい【立山金梅】 〘 名詞 〙 バラ科の常緑矮小低木。本州中部以北の高山に生える。茎および枝は地をはい、枯れた葉柄の茎部や托葉で密におおわれる。葉は上部に密集して互生、三小葉からなる複葉で、長柄がある。小葉は倒卵状の楔形、先端に三~五個の歯状の大形鋸歯(きょし)がある。夏に葉腋から花茎を出し、黄色の小花を散房状につける。花弁は五枚で萼片より小さく、雄しべは五本。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「立山金梅」の解説 立山金梅 (タテヤマキンバイ) 学名:Sibbaldia procumbens植物。バラ科の常緑多年草,高山植物 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by