日本歴史地名大系 「立政寺」の解説
立政寺
りゆうしようじ
[現在地名]岐阜市西荘
岐阜市西部、東海道本線西岐阜駅の北方約五〇〇メートルに位置。亀甲山と号し、浄土宗西山禅林寺派。本尊阿弥陀如来。天下七檀林の一つに数えられ、東海地方における浄土宗弘通の根本道場となった。開山の智通(字は光居)が、文和二年(一三五三)伊勢神宮参詣の途次
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
岐阜市西部、東海道本線西岐阜駅の北方約五〇〇メートルに位置。亀甲山と号し、浄土宗西山禅林寺派。本尊阿弥陀如来。天下七檀林の一つに数えられ、東海地方における浄土宗弘通の根本道場となった。開山の智通(字は光居)が、文和二年(一三五三)伊勢神宮参詣の途次
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...