立石庄(読み)たていしのしよう

日本歴史地名大系 「立石庄」の解説

立石庄
たていしのしよう

立石の地に比定される荘園。治承四年(一一八〇)五月一一日付皇嘉門院惣処分状(九条家文書)に「わかさ たていし本 新」とあり、この時法性寺関白藤原忠通の女藤原聖子(皇嘉門院)から、母藤原宗子が建立した最勝金剛さいしようこんごう院に譲られた。最勝金剛院を含む法性ほつしよう寺は忠通から子九条兼実に伝えられ、元久元年(一二〇四)四月二三日付九条兼実置文(同文書)「女院庁御領」の一として「若狭国立石本庄 同新庄」とみえる。また右置文には、

<資料は省略されています>

とあって、兼実は女宜秋門院に譲っており、院没後は孫道家に相伝させるよう指示している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む