すべて 

立論(読み)リツロン

デジタル大辞泉 「立論」の意味・読み・例文・類語

りつ‐ろん【立論】

[名](スル)論の趣旨筋道を組み立てること。また、その論。「資料に基づいて立論する」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「立論」の意味・読み・例文・類語

りつ‐ろん【立論】

  1. 〘 名詞 〙 議論の趣旨や順序を組み立てること。議論を構成すること。また、その議論。りゅうろん。
    1. [初出の実例]「其立論極めて精しく其識力極めて高し」(出典:明六雑誌‐二二号(1874)知説・四〈西周〉)
    2. [その他の文献]〔漢書‐叙伝下〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「立論」の読み・字形・画数・意味

【立論】りつろん

議論を構成する。〔晋書、王衍伝〕魏の正始中、何晏・王弼等、老して論を立て、以爲(おも)へらく、天地物、皆(みな)無を以て本と爲す。無なるは、開物務、くとして存せざる無きなりと。

字通「立」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

すべて 

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む