中国、三国時代の魏(ぎ)の学者。字(あざな)は輔嗣(ほし)。山陽(河南省焦作(しょうさく)市)の人。何晏(かあん)とともに魏晋(ぎしん)の玄学(げんがく)の創始者である。著作に『老子道徳経注(ろうしどうとくきょうちゅう)』『老子指略』『周易(しゅうえき)注』『周易略例』『論語釈疑』などがある。彼の注釈における特色は、漢代の訓詁(くんこ)学のように字義に拘泥することなく、思想の根本趣旨を把握することに意を注ぐ点である。その思想は、「無を以(もっ)て本(もと)と為(な)す」(老子道徳経注)や「万物万形、其(そ)れ一に帰す。何に由(よ)りて一を致す。無に由(よ)るなり」(老子道徳経注)や「本を挙(あ)げて末を統(す)べる」(論語釈疑)に示されているように、すべての現象の根本にあって、現象を統御している一なる無を尊重するところにある。この考えは、南朝の宋(そう)の竺道生(じくどうしょう)(?―434)の般若(はんにゃ)解釈などにも影響を及ぼしている。
[小林正美 2016年1月19日]
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…後漢の荀爽(じゆんそう)や三国呉の虞翻(ぐはん)になると,卦爻(かこう)にさまざまな操作を施して卦と経文の関係を合理化しようとした。このような呪術的,技術的な漢易に対し,《易》を哲学の書,智慧の書としてとらえなおしたのが魏の王弼(おうひつ)である。彼の易注は《老子》臭があるとして後の儒者から非難されたが,《易》を煩瑣な魔術から解放し,国家の命運から個人の生き方の側に奪い返したところに,彼の仕事の画期的な意味がある。…
…これらの書物は〈三玄〉とよばれた。前漢末の揚雄や後漢末の荆州の群雄である劉表(りゆうひよう)のもとにさかえた学団にその起源はもとめられるが,確立者は魏の何晏(かあん)や王弼(おうひつ)たちである。何晏は《論語》の注釈を,王弼は《老子》および《周易》の注釈を著し,天地万物の本体を〈無〉にもとめる形而上学の立場から,漢代の儒学にかわる哲学を樹立した。…
※「王弼」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新