たて‐とおし‥とほし【立通】
- 〘 名詞 〙 ( 「たてどおし」とも )
- ① 最後まで立て続けること。一つの態度や立場、または状況などを最後まで続けること。また、最後まで強行すること。
- [初出の実例]「夕部から夜も寐ずに、京へ六里のたて通し」(出典:談義本・根無草(1763‐69)後)
- ② 桑の木の仕立て方の一つ。小枝などの剪定(せんてい)を行なわないで、伸びるままにまかせておき、新芽や若葉だけをつみとるもの。
たち‐どおし‥どほし【立通】
- 〘 名詞 〙 最後まで立ったままでいること。立ち続けること。立ちずくめ。立ち詰め。
- [初出の実例]「これなる常灯の甚平出生して此かた昼夜ともに終によはよはとしたる事もなく立通(タチトヲ)しなれは」(出典:浮世草子・色里三所世帯(1688)中)
- 「去年から立通しなるかかし哉」(出典:俳諧・八番日記‐文政四年(1821)九月)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 