デジタル大辞泉
「常灯」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じょう‐とうジャウ‥【常灯】
- 〘 名詞 〙
- ① 神仏の前にいつも点灯しておく火。みあかし。常灯明。長明灯。定灯。
- [初出の実例]「比叡の中堂に、しゃうとうを奉り給」(出典:宇津保物語(970‐999頃)藤原の君)
- 「山門の根本中堂の内陣へ山鳩一番飛び来て、新常燈(じゃうトウ)の油錠(あぶらつき)の中に飛入て」(出典:太平記(14C後)五)
- ② 江戸時代、千貫目以上の長者が金蔵(かねぐら)に点灯した常夜灯。
- [初出の実例]「高野遠し其外爰にも難波寺 末世の奇特常灯の影」(出典:俳諧・西鶴大矢数(1681)第二六)
- ③ 街路、つじなどに夜の間点灯しておくあかり。街灯。
- [初出の実例]「子是れより左に路を取らば必ず常燈あり」(出典:花柳春話(1878‐79)〈織田純一郎訳〉一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
常灯 (じょうとう)
神仏の前でともす灯明。常夜灯,長明灯,常明灯ともいう。経典では闇を照らすことから知恵にたとえられ,わずかな灯明を供養することにも限りない功徳があると説かれ,そこから不断の灯火をともす信仰が生まれた。著名なものに,最澄がともしたという比叡山根本中堂の〈不滅の法灯〉,高野山奥の院灯籠堂の白河上皇の〈白河灯〉や〈貧女の一灯〉(持経灯ともいう),広島県宮島の〈消えずの火〉などがある。民俗学的には,祖先の霊をまつる不滅の火が転じたとも考えられている。また,屋内,屋外に夜間点灯するあかりも常灯という。
→灯籠
執筆者:和多 秀乗
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 