常灯(読み)ジョウトウ

デジタル大辞泉 「常灯」の意味・読み・例文・類語

じょう‐とう〔ジヤウ‐〕【常灯】

神仏の前に絶えずともしておく灯火。みあかし。常灯明
街路や辻などに終夜ともしておく灯火。常夜灯

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「常灯」の意味・読み・例文・類語

じょう‐とうジャウ‥【常灯】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 神仏の前にいつも点灯しておく火。みあかし。常灯明。長明灯。定灯。
    1. [初出の実例]「比叡の中堂に、しゃうとうを奉り給」(出典:宇津保物語(970‐999頃)藤原の君)
    2. 「山門の根本中堂の内陣へ山鳩一番飛び来て、新常燈(じゃうトウ)の油錠(あぶらつき)の中に飛入て」(出典太平記(14C後)五)
  3. 江戸時代、千貫目以上の長者金蔵(かねぐら)に点灯した常夜灯。
    1. [初出の実例]「高野遠し其外爰にも難波寺 末世の奇特常灯の影」(出典:俳諧・西鶴大矢数(1681)第二六)
  4. 街路、つじなどに夜の間点灯しておくあかり街灯
    1. [初出の実例]「子是れより左に路を取らば必ず常燈あり」(出典:花柳春話(1878‐79)〈織田純一郎訳〉一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「常灯」の意味・わかりやすい解説

常灯 (じょうとう)

神仏の前でともす灯明。常夜灯,長明灯,常明灯ともいう。経典では闇を照らすことから知恵にたとえられ,わずかな灯明を供養することにも限りない功徳があると説かれ,そこから不断の灯火をともす信仰が生まれた。著名なものに,最澄がともしたという比叡根本中堂の〈不滅の法灯〉,高野山奥の院灯籠堂の白河上皇の〈白河灯〉や〈貧女の一灯〉(持経灯ともいう),広島県宮島の〈消えずの火〉などがある。民俗学的には,祖先の霊をまつる不滅の火が転じたとも考えられている。また,屋内屋外に夜間点灯するあかりも常灯という。
灯籠
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android