男子の夏の家庭着の一種。甚兵衛とも書く。単(ひとえ)仕立て、筒袖、丈は膝(ひざ)より8センチメートルほど長く、裄(ゆき)丈は60センチメートルぐらい、馬乗りは19センチメートルぐらい、袖(そで)付け、脇(わき)は千鳥かがりとし、衿(えり)端と脇との紐(ひも)を結び、肌に直接着用する。くつろげるし、風通しがよく涼しい。布地は生平(きびら)、麻、縮(ちぢみ)など張りのあるもの、また近年は化学繊維、混紡織物など、平織と縮風のものとがあり、無地、縞(しま)、絣(かすり)、中形(ちゅうがた)など多様である。子供、若い男女用もある。下衣は固定したものはなく、すててこを着用していたが、近年は膝丈ぐらいの半ズボンとパッチの中間的形状のものが、上とそろいの布でつくられている。甚平の語は一説では、甚平という者が製作したのが初めというが、また別に、民間の袖なし羽織を陣兵羽織といったのが甚兵衛羽織に転じたものともされている。
[藤本やす]
※「甚平」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加