立部村
たつべむら
[現在地名]松原市立部一―五丁目・西大塚二丁目・柴垣二丁目・岡三―四丁目
松原村の東にあり、羽曳野丘陵西縁にあるため南東が高く、北西へ緩やかに傾斜する。立部は「たちべ」すなわち「多治部」であろうといわれている。南部を東西に竹内街道が通る。古代丹比郡土師郷(和名抄)に松原村とともに含まれたという説がある。伝説に、この地で土器を焼き反正天皇に献上したので、この地を土師村とよんだという。当地には土師姓が多い(大阪府全志)。「河内志」に「土
、立部村造、有小重油盞、三度五度等品」とある。宝永二年(一七〇五)の村明細帳(土師家文書)に「当村ニ而かはらけ仕候百姓も御座候」とある。
立部村
たちべむら
[現在地名]明日香村大字立部
橘村の西方にあり、「和州旧跡幽考」には「立部村」と記す。タチベは反正天皇の御名代部丹比部のことか。
文禄検地村高は一六三・〇五石。検地奉行は石田正澄。慶長・元和両郷帳には「上林きかへ村」、寛永郷帳には「常林寺立部村」とみえる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 