日本歴史地名大系 「立野庄」の解説
立野庄
たつののしよう
興福寺灯油免田。延久二年(一〇七〇)の興福寺雑役免帳の
永万二年(一一六六)の某寺所司等解(陽明文庫所蔵「兵範記」仁安二年秋巻裏文書)に「字立野下庄(中略)四至限東大河、限西大納言得業庄堺、限南大河并三辻、限北字尾埼峯」とあり、一二世紀には立野上庄・立野下庄があり、四至からみると下庄は大字立野の
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
興福寺灯油免田。延久二年(一〇七〇)の興福寺雑役免帳の
永万二年(一一六六)の某寺所司等解(陽明文庫所蔵「兵範記」仁安二年秋巻裏文書)に「字立野下庄(中略)四至限東大河、限西大納言得業庄堺、限南大河并三辻、限北字尾埼峯」とあり、一二世紀には立野上庄・立野下庄があり、四至からみると下庄は大字立野の
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...