竜山城跡(読み)たつやまじようあと

日本歴史地名大系 「竜山城跡」の解説

竜山城跡
たつやまじようあと

[現在地名]豊北町大字田耕 奥畑

豊田とよた町大字殿居とのいと豊北町大字田耕たすきの境にあるじよう(三七五・八メートル)にある平山城で、南方に殿居盆地、西方に田耕盆地が開ける。滝の上たきのうえ城・滝山たきやま城ともされるが、阿川江田家文書や「閥閲録」では竜山城とある。

「地下上申」の殿井(居)村の項に「城山壱ケ所田耕村境に有り、但往古杉民部太輔元重城主之由申伝候得共、外ニ由緒等申伝ハ無御座候」とある。築城の年代は不明であるが、おそらく鎌倉末期から南北朝の間であろう。「大護社録・天神託宣秘書」の正安元年(一二九九)年号のある一浄寺寺領神殿法住寺領神田のなかには、「滝ノ庄二タ又瀬竜山開城後地名殿井」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む