竜岡城跡(読み)たつおかじようあと

日本歴史地名大系 「竜岡城跡」の解説

竜岡城跡
たつおかじようあと

[現在地名]臼田町大字田口 竜岡

あま川扇状地につくられた平城。雨川の谷の入口にあたり、北方の山上には戦国時代の田口氏の山城があり、その麓に曹洞宗大梁山蕃松ばんしよう院がある。更にその東方約一キロに新海しんがい神社がある。城の南は雨川が西流している。西方前面には佐久平が開け、東方は雨川の谷に沿って上州道(現県道勘能―臼田線)田口たぐち峠を経て上野国の南牧なんもく谷へ通じている。

宝永元年(一七〇四)松平乗真は佐久郡に一万一千七二二石八斗三升一合の封地をうけ、陣屋を三塚みちづか村瀬下五郎太夫の屋敷に建てたが、小村のため差支えあって、宝永六年陣屋を田野口村森泉甚右衛門の屋敷に建てて移転した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む