竜王山古墳群(読み)りゆうおうざんこふんぐん

日本歴史地名大系 「竜王山古墳群」の解説

竜王山古墳群
りゆうおうざんこふんぐん

[現在地名]天理市柳本町・田町の飛地

竜王山の西斜面、標高一五〇―四五〇メートルの尾根山腹にあり、約三〇〇基の円墳とほぼ同数の横穴からなる。円墳はほとんどが径一五メートル以下の小型の後期古墳。石室割石、自然石を積上げた両袖式のものが多く、なかには片袖式のもの、袖のない形式のものも含まれている。横穴は、全長四メートル程度のものが多く、もろい花崗岩の岩肌に掘られた半地下式のものがほとんどである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む