竜王山古墳群(読み)りゆうおうざんこふんぐん

日本歴史地名大系 「竜王山古墳群」の解説

竜王山古墳群
りゆうおうざんこふんぐん

[現在地名]天理市柳本町・田町の飛地

竜王山の西斜面、標高一五〇―四五〇メートルの尾根山腹にあり、約三〇〇基の円墳とほぼ同数の横穴からなる。円墳はほとんどが径一五メートル以下の小型の後期古墳。石室割石、自然石を積上げた両袖式のものが多く、なかには片袖式のもの、袖のない形式のものも含まれている。横穴は、全長四メートル程度のものが多く、もろい花崗岩の岩肌に掘られた半地下式のものがほとんどである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む