竜骨座(読み)リュウコツザ(その他表記)Carina

翻訳|Carina

関連語 五郎 石田

精選版 日本国語大辞典 「竜骨座」の意味・読み・例文・類語

りゅうこつ‐ざ【龍骨座】

  1. 南天の星座。もとアルゴ座の一部で、大犬座の南にある。アルファ星は全天第二の輝星カノープス。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「竜骨座」の意味・わかりやすい解説

りゅうこつ(竜骨)座 (りゅうこつざ)
Carina

略号はCar。ギリシア時代の巨大な星座アルゴ座をフランスの天文学者N.L.ラカイユが4分割(他の三つは〈らしんばん〉〈ほ〉〈とも〉)して作った星座。もとのアルゴ座のもっとも南部を占める天の川沿いの大星座である。日本ではその北半部が見えるだけで全貌は見えない。α星カノープスは光度-0.72等,F0型の超巨星で,シリウスにつぎ全天第2の輝星である。中国では〈南極老人星〉と呼ばれ,酒好きの赤ら顔の寿老人の姿に描かれる。日本では南中時に地平すれすれに見えるので条件がよくないと見ることができない。この星の見えるのを瑞兆とし,〈老人星見ユ〉という記録がたくさん残っている。カノープスの名は古代ギリシアの地理学者エラトステネスが〈カノポス〉と命名したのがはじめで,ヒッパルコス星表にも採用された。カノポスはトロイア戦争のときの名舵手の名まえである。概略位置は赤経8h40m,赤緯-62°。午後8時の南中は3月下旬である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む