童女郷(読み)おうなごう

日本歴史地名大系 「童女郷」の解説

童女郷
おうなごう

和名抄」高山寺本に「童女」と記し、「乎无奈」と訓じているが、流布本では「乎無奈」とする。童女郷を「嬢里」とも記したことは、「日本霊異記」に信濃国の大伴連忍勝の説話があり、小県郡嬢里のことであるとしているのによっても知られる。

現小県郡東部とうぶ(千曲川右岸)のほぼ中央部に海野うんの集落があり、これを中心として中世海野庄が成立する。童女郷はその前身であり、「童女」が転化して「海野」となったというのが今までの定説であった。しかし、正倉院御物の中に「信濃国小県郡海野郷戸主爪工部君調」という墨書銘のある紐心麻綱(正倉院宝物銘文集成)が発見されたことから、その前後説は必ずしもあたらないことが、明らかとなった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む