童女郷(読み)おうなごう

日本歴史地名大系 「童女郷」の解説

童女郷
おうなごう

和名抄」高山寺本に「童女」と記し、「乎无奈」と訓じているが、流布本では「乎無奈」とする。童女郷を「嬢里」とも記したことは、「日本霊異記」に信濃国の大伴連忍勝の説話があり、小県郡嬢里のことであるとしているのによっても知られる。

現小県郡東部とうぶ(千曲川右岸)のほぼ中央部に海野うんの集落があり、これを中心として中世海野庄が成立する。童女郷はその前身であり、「童女」が転化して「海野」となったというのが今までの定説であった。しかし、正倉院御物の中に「信濃国小県郡海野郷戸主爪工部君調」という墨書銘のある紐心麻綱(正倉院宝物銘文集成)が発見されたことから、その前後説は必ずしもあたらないことが、明らかとなった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む