日本歴史地名大系 「竪町浜」の解説 竪町浜たてちようはま 福岡県:福岡市博多区博多・博多津新町流竪町浜[現在地名]博多区下呉服町(しもごふくまち)・大博町(たいはくまち)大浜(おおはま)の通りに面する両側町で、博多市中の北端に位置する。浜口(はまぐち)町の通りを境に西は浜口町浜(はまぐちまちはま)に続き、東は竪町の通りに画される。この竪町の通りを横切り、さらに東に進むと遊女町の柳(やなぎ)町に出た。大浜の通りの北に並行してもう一本の道が通り、この道の北方には浜(博多大浜)が広がっていた(福岡博多近隣古図)。大浜四町の一で、立町浜とも記した(津要録)。安永六年(一七七七)には当町の裏町(北側の通りに沿った町屋か)が町並になった(続風土記附録)。元禄三年(一六九〇)の家数三六(続風土記)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by