端山寺跡(読み)はやまでらあと

日本歴史地名大系 「端山寺跡」の解説

端山寺跡
はやまでらあと

[現在地名]えびの市大河平 木屋ヶ野

狗留孫山くるそんやま権現(現羽山積神社)西方にあった同社の別当寺。羽山寺とも記される。狗留孫山多宝院と号し、真言宗本尊阿弥陀如来薬師如来観音菩薩の三仏。寺地大河平おこびらの中心集落より川内せんだい川を三里ほどさかのぼった深山の内にあり、山路険絶であった(三国名勝図会)。さらに上流に行くと肥後国に至り、その距離は当寺仁王門より肥後球磨くま境まで五町八間ほどであった(元禄一一年「飯野他領境并内場境麓廻縄引帳」えびの市役所蔵)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む