デジタル大辞泉
「端棒」の意味・読み・例文・類語
はな‐ぼう【▽端棒】
1 駕籠などの先を担ぐ人。先棒。
2 先に立って事をすること。また、その人。
「おれが―で付いて見せねえぢゃあいかねえはさ」〈滑・浮世床・初〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
はな‐ぼう【端棒】
- 〘 名詞 〙
- ① 二人で駕籠などをかつぐときに、先方をかつぐ人。先棒。⇔後棒。
- [初出の実例]「はな捧(ボウ)へ回れば、予跡(あと)ぼうを利肩にうけ」(出典:洒落本・二蒲団(1801)跋)
- ② 転じて、先に立って事をすること。また、その人。初筆。
- [初出の実例]「鼻ぼうは祭礼の先に立猿田彦を始としてものの麾をふる者をさして云也」(出典:滑稽本・狂文棒歌撰(1785))
- 「おれが端棒(ハナボウ)で付て見せねへぢゃアいかねへはさ」(出典:滑稽本・浮世床(1813‐23)初)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 