競い狩(読み)キソイガリ

デジタル大辞泉 「競い狩」の意味・読み・例文・類語

きそい‐がり〔きそひ‐〕【競い狩(り)】

昔、陰暦5月5日に、山野に出て薬草を採集した行事薬狩り
[補説]「かきつはた衣に摺り付け丈夫ますらを着襲きそひ狩りする月は来にけり」〈・三九二一〉の「着襲ひ狩り(=着飾ってする狩猟)」を「競ひ狩り」と解してできた語。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「競い狩」の意味・読み・例文・類語

きそい‐がりきそひ‥【競狩・競駈】

  1. 〘 名詞 〙 陰暦五月五日に薬草を採集した行事。薬狩。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「きそひかりと申事は、〈略〉五月五日の発句によし」(出典:梵燈庵主袖下集(1384か))

競い狩の補助注記

万葉‐三九二一」の「かきつばた衣に摺りつけますらをの服曾比(きソヒ)(かり)する月は来にけり」の「服曾比(狩の着物を着飾っての意)獦する(狩をするの意)」を、「競(きそ)ひ狩(がり)」と理解して生じた語で、連歌俳諧で用いられた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む