竹下新田(読み)たけしたしんでん

日本歴史地名大系 「竹下新田」の解説

竹下新田
たけしたしんでん

[現在地名]練馬区関町南せきまちみなみ一―二丁目

関村の東、千川せんかわ上水南岸に位置し、青梅おうめ街道が北西から南東に通る。東と南は多摩郡上井草かみいぐさ(現杉並区)、北は上石神井かみしやくじい村・下石神井村。もとは関・上石神井・下石神井三村の秣場であったが、天明四年(一七八四)浪人の竹下忠左衛門が幕府に願出て開墾が始まったという。関村を越えた西方新座にいくら郡境に東西四町・南北二町の飛地があった(風土記稿)。開発は安永四年(一七七五)頃から開始されたともいい、関・上井草・上石神井・土支田どしだ各村の百姓ほか、武蔵川越、江戸町人なども加わって行われた(練馬区史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む