竹下新田(読み)たけしたしんでん

日本歴史地名大系 「竹下新田」の解説

竹下新田
たけしたしんでん

[現在地名]練馬区関町南せきまちみなみ一―二丁目

関村の東、千川せんかわ上水南岸に位置し、青梅おうめ街道が北西から南東に通る。東と南は多摩郡上井草かみいぐさ(現杉並区)、北は上石神井かみしやくじい村・下石神井村。もとは関・上石神井・下石神井三村の秣場であったが、天明四年(一七八四)浪人の竹下忠左衛門が幕府に願出て開墾が始まったという。関村を越えた西方新座にいくら郡境に東西四町・南北二町の飛地があった(風土記稿)。開発は安永四年(一七七五)頃から開始されたともいい、関・上井草・上石神井・土支田どしだ各村の百姓ほか、武蔵川越、江戸町人なども加わって行われた(練馬区史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む