竹内千之(読み)たけのうち せんし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「竹内千之」の解説

竹内千之 たけのうち-せんし

1824-1882 幕末-明治時代儒者
文政7年生まれ。陸奥(むつ)仙台藩医竹内寿伯の子。昌平黌(しょうへいこう)にまなび,藩主伊達慶邦(よしくに)にまねかれて世子茂村の侍講となる。明治維新後は私塾をひらいた。明治15年12月23日死去。59歳。名は良。字(あざな)は子明通称ははじめ千之助。号は蕭里。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む