20世紀日本人名事典 「竹内常行」の解説 竹内 常行タケウチ ジョウギョウ 昭和期の人文地理学者 早稲田大学名誉教授。 生年明治40(1907)年7月3日 没年昭和61(1986)年12月30日 出生地富山県下新川郡入善町入善 学歴〔年〕東京帝国大学理学部地理学科〔昭和7年〕卒 学位〔年〕理学博士 経歴開成中学校教諭、戦中は内閣技術院参技官。戦後文部省科学官から昭和24年金沢大学教授、28年より早大教授、教育学部長、理事を歴任し、名誉教授となる。主著に「日本の稲作発展の基盤(正・続)」。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「竹内常行」の解説 竹内常行 たけうち-じょうぎょう 1907-1986 昭和時代の地理学者。明治40年7月3日生まれ。昭和17年内閣技術院参技官となる。戦後は金沢大教授,早大教授を歴任。全国の農地を実地調査して「日本の稲作発展の基盤―溜池と揚水機」「続・稲作発展の基盤」にまとめた。昭和61年12月30日死去。79歳。富山県出身。東京帝大卒。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by