竹内雲濤(読み)たけうち・うんとう

朝日日本歴史人物事典 「竹内雲濤」の解説

竹内雲濤

没年:文久2.12.14(1863.2.2)
生年:文化12(1815)
江戸後期の漢詩人。名は鵬,字は九万,号は雲濤,酔死道人。豊前小倉藩(福岡県北九州市)の医師山上準庵の次男で,父の同僚の医師竹内氏の養子となり,江戸に住した。梁川星巌に詩を学び,玉池吟社の同人のひとりとして活躍した。家職の医を厭い,35歳で養子を迎えて家督を譲り,致仕した。その後は房総や北越に遊歴し,詩を業として過ごした。拘束を嫌う奔放な性格で酒を好むこと甚だしく,豪放で変化に富んだ詩を詠んだが,貧窮に苦しんだ。詩集に『雲濤詩集』,詩話に『蕉竹居詩話』『雲濤談海』など。<参考文献>前田愛「竹内雲濤のこと」(『近世文学/作家作品』)

(揖斐高)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「竹内雲濤」の解説

竹内雲濤 たけうち-うんとう

1815-1863* 江戸時代後期の漢詩人。
文化12年生まれ。豊前(ぶぜん)小倉藩(福岡県)藩医山上準庵の子。江戸で梁川星巌(やながわ-せいがん)にまなび,玉池(ぎょくち)吟社にはいる。家職の医師をきらい,35歳で養子に家督をゆずった。文久2年12月14日死去。48歳。名は鵬。字(あざな)は九万。別号に酔死道人。詩集に「雲濤詩集」,著作に「蕉竹居詩話」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android