竹内雲濤(読み)たけうち うんとう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「竹内雲濤」の解説

竹内雲濤 たけうち-うんとう

1815-1863* 江戸時代後期の漢詩人。
文化12年生まれ。豊前(ぶぜん)小倉藩(福岡県)藩医山上準庵の子。江戸で梁川星巌(やながわ-せいがん)にまなび,玉池(ぎょくち)吟社にはいる。家職の医師をきらい,35歳で養子家督をゆずった。文久2年12月14日死去。48歳。名は鵬。字(あざな)は九万。別号に酔死道人。詩集に「雲濤詩集」,著作に「蕉竹居詩話」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む