竹向が記(読み)たけむきがき

改訂新版 世界大百科事典 「竹向が記」の意味・わかりやすい解説

竹向が記 (たけむきがき)

南北朝時代の日記。著者日野資名(すけな)の娘で西園寺公宗の妻となった名子(1310-58)。日記の時期は1329年(元徳1)から49年(正平4・貞和5)にわたり,南北朝戦乱さなかでの結婚,そして鎌倉幕府再興を企てて処刑された夫亡きあと,一子実俊を育てて西園寺家を継がせるに至る著者の半生を記す。書名は名子が住んだ西園寺邸の殿舎名で,同時に呼称でもあった〈竹向殿〉にちなむ。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 今西

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android