日本大百科全書(ニッポニカ) 「西園寺公宗」の意味・わかりやすい解説
西園寺公宗
さいおんじきんむね
(1310―1335)
鎌倉後期の政治家。父は実衡(さねひら)、母は藤原為世(ためよ)の女(むすめ)(昭訓門院春日局(しょうくんもんいんかすがのつぼね))。花園(はなぞの)・後醍醐(ごだいご)朝に権大納言(ごんのだいなごん)、兵部卿(ひょうぶのきょう)に至る。持明院(じみょういん)・大覚寺(だいかくじ)両統に仕えた。1332年(元弘2)後醍醐天皇の隠岐(おき)遷幸のとき、皇子たちは公宗の邸に預けられ、翌年、六波羅探題(ろくはらたんだい)が上皇を擁して近江(おうみ)に没落したときには公宗は京にとどまった。建武(けんむ)中興政治では後醍醐天皇の中宮大夫(ちゅうぐうのだいぶ)を勤めた。一方、北条高時(たかとき)の弟泰家(やすいえ)を邸にかくまって北条氏再興に備え、1335年(建武2)後醍醐天皇暗殺を企て、顕(あらわ)れて同年8月2日誅(ちゅう)せられた。公宗は文章をよくし、また、その和歌は勅撰(ちょくせん)集にとられている。
[多賀宗隼]
『佐藤進一著『南北朝の動乱』(『日本の歴史9』1965・中央公論社)』