元徳(読み)ゲントク

デジタル大辞泉 「元徳」の意味・読み・例文・類語

げん‐とく【元徳】

たくさんの徳の中で最も根本となるもの。プラトン知恵勇気節制正義四徳をあげ、中世キリスト教の支配した時代には信仰希望・愛の神学的三徳をいった。主徳

げんとく【元徳】[年号]

鎌倉末期、後醍醐天皇の時の年号。1329年8月29日~1331年8月9日。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「元徳」の意味・読み・例文・類語

げん‐とく【元徳】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙 ある特定の文化・社会において最も根源的とみなされる徳。たとえば、古代ギリシアでは知恵、勇気、節制、正義の四つを挙げ、キリスト教では信仰、希望、愛の三つを挙げた。
    1. [初出の実例]「仁は天の元徳(ゲントク)にして生理也」(出典:集義和書(1676頃)六)
  2. [ 2 ] 鎌倉末期、後醍醐天皇の代の年号。嘉暦四年(一三二九)八月二九日疾疫の流行により改元。元徳三年(一三三一)八月九日、元弘と改元。出典は「書経‐酒誥」の「茲亦惟天若元徳、永不王家」。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本の元号がわかる事典 「元徳」の解説

げんとく【元徳】

日本の元号(年号)。鎌倉時代の1329年から1331年まで、後醍醐(ごだいご)天皇の代の元号。前元号は嘉暦(かりゃく)。次元号は元弘(げんこう)。1329年(嘉暦4)8月29日改元。疫病流行の凶事を断ち切るために行われた(災異改元)。『周易正義(しゅうえきせいぎ)』を出典とする命名。元徳年間の鎌倉幕府将軍は、鎌倉幕府最後の将軍である守邦(もりくに)親王(9代)、執権北条(赤橋)守時(もりとき)(16代)。この頃、後醍醐天皇を中心に討幕計画が企てられていた。醍醐(だいご)寺の文観(もんかん)や法勝(ほっしょう)寺の円観(えんかん)らが、御所内で密かに関東(鎌倉幕府)調伏祈祷を行っていたことが発覚し、1331年(元弘1)には六波羅探題(ろくはらたんだい)により日野俊基(としもと)、文観らが捕縛される事件が起こっている。後醍醐は同年、「元弘」への改元を行ったが、対立する持明院(じみょういん)統や鎌倉幕府はこれを認めず、翌年の「正慶(しょうきょう)」の改元まで、引き続き「元徳」を使用した。

出典 講談社日本の元号がわかる事典について 情報

普及版 字通 「元徳」の読み・字形・画数・意味

【元徳】げんとく

大徳

字通「元」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の元徳の言及

【徳】より

…アリストテレスの徳論はその顕著な一例であり,前者は主として習慣化により,後者は主として教育により形成される。 人間存在の本質に応じて徳の本質には不変の面もあるが,何が当の社会や時代において元徳(基本的で枢要な徳)とみなされるかはさまざまでありうる。古代ギリシアでは,その都市国家(ポリス)の体制に応じて知恵,勇気,節制,正義の四元徳が成立し,中世キリスト教の立場では,この四元徳のうえに信仰,希望,愛が加えられて,カトリックの七元徳が成立した。…

※「元徳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android