西園寺家(読み)さいおんじけ

改訂新版 世界大百科事典 「西園寺家」の意味・わかりやすい解説

西園寺家 (さいおんじけ)

藤原氏北家閑院流の公実の男通季を始祖とする堂上公家。家格は摂関家に次ぐ清華家琵琶の家。公経(きんつね)が将軍源頼朝の姪(一条能保女)をめとって武家に心を寄せ,承久の乱をいち早く幕府に内報したことから幕府の信任を得て,一躍権勢を振るうに至り,乱後,家例を超えて従一位太政大臣に昇り,公武間のことを取り次ぐ関東申次(もうしつぎ)の職につき,また孫姞子を後嵯峨天皇の後宮に入れ,姞子の生んだ後深草・亀山両天皇の外戚となったことから,摂関家をしのぐ勢威を得るに至った。家名は,公経が北山第に建てた西園寺(現在の金閣の地)による。公経以後も代々関東申次の職を継承し,持明院・大覚寺両皇統に分裂後も,皇位継承のことを幕府に取り次ぐ家として,超然としていることができ,女子を両皇統の后妃とすることにより,外戚であることを保った。しかし公宗のときに鎌倉幕府が滅び,建武の新政となるや,若い公宗は退勢挽回のため謀反を謀ったが,弟公重の密告によって誅され,家は公重が継いだ。しかし公重が南朝に候するにおよび,公宗の子実俊が相続したが,もはや昔日の権勢はなく,江戸時代には家禄600石を給されて明治維新におよんだ。1884年公望のとき,侯爵を授けられたが,公望は1906,11年の両度,内閣総理大臣となり,20年公爵に昇り,元老として重きをなした。

 なお鎌倉時代には多くの庶流が起こった。すなわち公経の男実有が一条家を,実雄が洞院家を,実藤が四辻(室町)家を起こし,公相の男実俊が橋本家を,実兼の男兼季が今出川菊亭)家を起こした。また鎌倉時代に伊予国の知行国主を相伝したため,一流の公俊(実衡の子という)が東宇和郡に下向し河野氏の女をめとって松葉城におり,伊予西園寺家の祖となる。公俊は1379年(天授5・康暦1)細川氏に攻められて敗死したが,その後裔実光は黒瀬城を築き,公高・公次・公宣・公広とここにいたが,1584年(天正12)長宗我部氏に攻められて下り,数年後に殺されて断絶した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「西園寺家」の意味・わかりやすい解説

西園寺家【さいおんじけ】

藤原氏北家支流清華(せいが)家の一つ。北家閑院(かんいん)流の公実(きんざね)の子通季(みちすえ)〔1090-1128〕を祖とし,通季の曾孫公経(きんつね)が京都北山に西園寺を営んでこれを家名とした。鎌倉時代,関東申次(もうしつぎ)として朝幕間の連絡に当たり,また天皇の外戚(がいせき)として勢いを振るったが,公宗の時建武政権にそむいて誅(ちゅう)せられ,その子実俊が再興した。幕末,徳大寺公望(きんもち)が家を継ぎ,明治〜昭和期に政界に重きをなした。琵琶を家業としたことでも有名。→西園寺公経西園寺公望
→関連項目宇野御厨鳥養牧沼田荘破田村

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「西園寺家」の意味・わかりやすい解説

西園寺家
さいおんじけ

藤原氏北家(ほっけ)閑院(かんいん)流。清華家(せいがけ)。琵琶(びわ)の家としても有名。平安末期公実(きんざね)の子通季(みちすえ)を祖とする。初め大宮(おおみや)と称し、鎌倉中期曽孫(そうそん)公経(きんつね)が京都郊外北山に西園寺を造営、以来家名となった。公経は承久(じょうきゅう)の乱(1221)に北条(ほうじょう)氏を助け、乱後その後援で代々太政大臣(だいじょうだいじん)になり、また女子を后妃に入れ外戚(がいせき)として五摂家をしのぐ権勢を示した。建武新政(けんむのしんせい)には一時衰亡したが再興し、代々大臣に昇進した。幕末徳大寺(とくだいじ)家より養子になった公望(きんもち)は明治維新に活躍し、侯爵を授けられ、さらに大正・昭和初期に元老として政界の重鎮となり公爵となった。建武新政の際に伊予に逃れた一族はその地で領主化し、8代経て戦国時代末、豊臣秀吉(とよとみひでよし)の四国征伐に抗し滅ぼされた。

[飯倉晴武]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「西園寺家」の意味・わかりやすい解説

西園寺家
さいおんじけ

藤原北家閑院の一流。七清華家の一家。公実の3男通季が祖。承久の乱後,通季の曾孫で親幕派の公経が,鎌倉幕府の後援を得て朝廷の実力者となり,以後幕府滅亡まで,摂関家をしのぐ勢力をもった。江戸時代末期,徳大寺家から公望が入って家を継ぎ,大正,昭和の初め,元老として政界に重きをなした。家名は,公経が京都北山の別荘に営んだ西園寺による。琵琶の家としても有名。分家に四辻,菊亭,洞院,正親町家などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「西園寺家」の解説

西園寺家
さいおんじけ

藤原北家閑院流の家。清華家(摂家につぐ公家の家格)の一つ
琵琶の家として有名。鎌倉初期に4代公経 (きんつね) が京都北山の別荘に西園寺を建て移り住み,以後これが家名となった。代々幕府の後援により太政大臣となり,朝幕間の連絡役をつとめ,また皇室の外戚として勢威をふるった。建武の新政以後衰えたが,近代に入り公望 (きんもち) が出た。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の西園寺家の言及

【今出川家】より

…藤原氏北家閑院流西園寺家の庶流。家格は清華。…

【清華家】より

…家格は平安時代末から徐々に形成され,鎌倉時代にほぼ固定して七清華といわれた。すなわち三条家(俗称,転法輪)をはじめ,西園寺家およびその分流の今出川(菊亭)家徳大寺家(以上,閑院家流),また花山院家および大炊御門(おおいみかど)家(以上,花山院流)の藤原氏北家の流れをくむ6家に,源氏の久我(こが)家を加えた7家をいう。ところが江戸時代の初め,一条昭良(後陽成天皇の皇子)の男冬基が醍醐家を,また八条宮智仁親王の子忠幸が広幡家を興し,ともに清華家に列せられ,九清華となったが,この両家より太政大臣に昇った例はない。…

※「西園寺家」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android