改訂新版 世界大百科事典 「西園寺家」の意味・わかりやすい解説
西園寺家 (さいおんじけ)
藤原氏北家閑院流の公実の男通季を始祖とする堂上公家。家格は摂関家に次ぐ清華家。琵琶の家。公経(きんつね)が将軍源頼朝の姪(一条能保女)をめとって武家に心を寄せ,承久の乱をいち早く幕府に内報したことから幕府の信任を得て,一躍権勢を振るうに至り,乱後,家例を超えて従一位太政大臣に昇り,公武間のことを取り次ぐ関東申次(もうしつぎ)の職につき,また孫姞子を後嵯峨天皇の後宮に入れ,姞子の生んだ後深草・亀山両天皇の外戚となったことから,摂関家をしのぐ勢威を得るに至った。家名は,公経が北山第に建てた西園寺(現在の金閣の地)による。公経以後も代々関東申次の職を継承し,持明院・大覚寺両皇統に分裂後も,皇位継承のことを幕府に取り次ぐ家として,超然としていることができ,女子を両皇統の后妃とすることにより,外戚であることを保った。しかし公宗のときに鎌倉幕府が滅び,建武の新政となるや,若い公宗は退勢挽回のため謀反を謀ったが,弟公重の密告によって誅され,家は公重が継いだ。しかし公重が南朝に候するにおよび,公宗の子実俊が相続したが,もはや昔日の権勢はなく,江戸時代には家禄600石を給されて明治維新におよんだ。1884年公望のとき,侯爵を授けられたが,公望は1906,11年の両度,内閣総理大臣となり,20年公爵に昇り,元老として重きをなした。
なお鎌倉時代には多くの庶流が起こった。すなわち公経の男実有が一条家を,実雄が洞院家を,実藤が四辻(室町)家を起こし,公相の男実俊が橋本家を,実兼の男兼季が今出川(菊亭)家を起こした。また鎌倉時代に伊予国の知行国主を相伝したため,一流の公俊(実衡の子という)が東宇和郡に下向し河野氏の女をめとって松葉城におり,伊予西園寺家の祖となる。公俊は1379年(天授5・康暦1)細川氏に攻められて敗死したが,その後裔実光は黒瀬城を築き,公高・公次・公宣・公広とここにいたが,1584年(天正12)長宗我部氏に攻められて下り,数年後に殺されて断絶した。
執筆者:今江 広道
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報