新撰 芸能人物事典 明治~平成 「竹田三之助」の解説
竹田 三之助
タケダ サンノスケ
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
大正・昭和期の人形遣い 竹田人形座座主。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
…10代目の孫三郎は芥川竜之介の《杜子春》を脚色上演して注目されたことがある。竹田人形座(竹田座)は1660年(万治3)ころに竹田出雲(いずも)が大坂につくり,糸操り,からくり,手遣い人形などで興行したが,8代目でつぶれたのを,竹田三之助が1955年に復興し,《雪ん子》を発表して注目され,海外へも進出した。 人形劇の国際的な連盟組織として,ウニマUNIMA(Union internationale de la marionnetteの略)が結成されたのは1929年チェコのプラハにおいてだった。…
※「竹田三之助」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...