糸操り(読み)イトアヤツリ

デジタル大辞泉 「糸操り」の意味・読み・例文・類語

いと‐あやつり【糸操り】

操り人形の一。人形に数本の糸をつけ、これを上から動かして操るもの。寛文延宝(1661~1681)ごろから行われた。南京ナンキン操り。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「糸操り」の意味・読み・例文・類語

いと‐あやつり【糸操】

  1. 〘 名詞 〙 あやつり人形の一種。人形に数本の糸をつけて、遣(つか)い手が上からそれを動かしてあやつるもの。寛文・延宝(一六六一‐八一)の頃から、手遣い人形の中にまじって遣われるようになった。南京操り
    1. [初出の実例]「南京糸操は寛文延宝の比より遣ひ始めし由」(出典:竹豊故事(1756)下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「糸操り」の意味・わかりやすい解説

糸操り
いとあやつり

人形を糸で吊(つ)って操る人形劇。目の字型の手板から糸を垂らして人形の頭(かしら)、手、脚(あし)、着物などに結び、上から操る。糸は19本が標準。職業劇団として東京都に結城(ゆうき)孫三郎一座と、ここから第二次世界大戦後分立した竹田人形座が、神奈川県に人形結城座があり、島根県益田(ますだ)市に郷土芸能の一座がある。これらを江戸系とするが、T字型やキの字型の受け枠で、糸も5本から6本の単純な出雲(いずも)系が山口県周南(しゅうなん)市(旧熊毛(くまげ)町)などに遺存する。わが国の糸操りは、平城宮址(し)出土の人形から奈良時代にさかのぼるかと推定されるが、はっきりするのは江戸初期で、「南京(ナンキン)操り」ともよばれ、中期に栄えていったん衰微し、末期に復興を果たした。富山県下新川(しもにいかわ)郡入善(にゅうぜん)町に文化期(1804~18)の人形が残っており、90センチメートル以上ある。明治後期に9代目結城孫三郎が改良して50センチメートル程度となった。中国では懸糸傀儡(くぐつ)、提線傀儡などとよばれ、ヨーロッパではマリオネットとよばれる。明治中ごろにイギリスのダーク一座が来朝し、評判となった。

[西角井正大]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「糸操り」の意味・わかりやすい解説

糸操り
いとあやつり

人形芝居の一種。糸で人形を操るもの。起源古く,世界各地にあり,欧米ではマリオネットと称し,日本では南京操りとも呼ばれた。元禄年間 (1688~1704) 以後,手遣い人形が非常な発達をとげたため,糸操りは京坂,江戸,名古屋などで,ごく小規模に行われたにとどまる。明治期に,9世結城孫三郎が技術的に改良を加え,義太夫節以外の演芸とも結び,新生面を開き,現在その系統の結城孫三郎座,および竹田三之助座が公演を行なっている。ほかに中国地方,沖縄にも民俗芸能としての糸繰りが伝わる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「糸操り」の意味・わかりやすい解説

糸操り (いとあやつり)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の糸操りの言及

【南京操り】より

…〈糸操り〉ともいい,人形芝居の一形態。壇上の人形遣いが,人形の各所に糸をつけ,その糸を手板と呼ばれる操作板で操るのが基本形。…

【結城孫三郎】より

…その間,興行不振でしばしば休座もしており,1830年(天保1)に6世孫三郎が再興した記録がある。1900年,東京市村座の舞台で糸操(あやつ)りを始めた結城孫三郎(1871‐1947)は8世の甥と称して9世を名のった。本名田中清太郎,幕末の写絵師両川(りようかわ)亭船遊の子で,明治から大正,昭和にかけて活躍,糸操りの結城座の地位を確立した。…

※「糸操り」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android