竹田沖条里遺跡
たけだおきじようりいせき
現真野町・畑野町にかかる国仲平野西南部の竹田川扇状地全面五〇〇メートルに四〇〇メートルの範囲に条里の方格地割がみられる。標高は扇状地頂部一二メートル・末端部三メートル。条里遺跡内の地字には加坪沢・矢坪・高田・上ゲ口・永田・井戸淵・田端・竹のはなのほか、道路名に横大道・西大道、河川名に竹田川・田割川・古川・新川・横枕江・加坪沢江・矢坪江がある。県営圃場整備事業のため昭和五一年(一九七六)より同五二年に緊急発掘調査が実施され、現水路の直下三〇センチに同一方向の水路が出土し、現水田面より八〇センチ下部に中世の陶磁器を下限とする旧水路が出土した。おもな遺構・遺物は、旧竹田川の田割川が、横大道や西大道と交差する曲流部の加坪沢に、六世紀を主体に三世紀から八世紀前半までの祭祀遺物が出土した。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 