竹田青嗣(読み)たけだ せいじ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「竹田青嗣」の解説

竹田青嗣 たけだ-せいじ

1947- 昭和後期-平成時代の評論家。
昭和22年10月29日大阪生まれ。在日韓国人2世。昭和57年第1評論集「〈在日〉という根拠」で李恢成(イ-フエソン),金石範(キム-ソクポム),金鶴泳(キム-ハギヨン)を論じる。文芸評論のほか,哲学,思想,音楽など幅ひろい分野で活動し,著作に「意味とエロス」「世界という背理」「現代批評の遠近法」「陽水の快楽」など。明治学院大教授,のち早大教授。早大卒。本名姜正秀(カン-ジヨンス)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む