竹輪村
たけのわむら
[現在地名]鳳来町竹ノ輪
南は黄柳村・多利野村、東は上吉田村に接する。北の乗本村境の標高四七五メートルの高塚山(常寒山)の麓に集落がある。村は東西に分れ、大次田組・牛丸組は西竹ノ輪に属する。村域中央からわずかに登った峠を吉川峠といい、吉川村(現新城市)へ下る。東竹ノ輪の日吉神社の東の谷を登る道を四十四まがり、その峠を竹ノ輪峠といい、乗本村の大平を経て、長篠方面への近道である。長篠の戦で武田軍はこの道を利用して食糧を運んだと伝える。天正一八年(一五九〇)吉田藩領、慶長五年(一六〇〇)徳川氏領、同六年以降吉田藩領。
日吉神社には、暦仁元年(一二三八)から昭和一五年(一九四〇)に至る棟札一七枚がある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 