日本歴史地名大系 「竹野新庄」の解説
竹野新庄
たかののしんしよう
現田主丸町を中心として、久留米市東部および町八反四丈」とあり、鳥羽院の御願寺十一面堂を本家とし、鎌倉殿(源頼朝)を領家、江大夫判官公朝入道を預所とする庄園で、平家没官領であった。竹野新庄は東郷・西郷、
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
現田主丸町を中心として、久留米市東部および町八反四丈」とあり、鳥羽院の御願寺十一面堂を本家とし、鎌倉殿(源頼朝)を領家、江大夫判官公朝入道を預所とする庄園で、平家没官領であった。竹野新庄は東郷・西郷、
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...