日本歴史地名大系 「竹野新庄」の解説
竹野新庄
たかののしんしよう
現田主丸町を中心として、久留米市東部および町八反四丈」とあり、鳥羽院の御願寺十一面堂を本家とし、鎌倉殿(源頼朝)を領家、江大夫判官公朝入道を預所とする庄園で、平家没官領であった。竹野新庄は東郷・西郷、
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
現田主丸町を中心として、久留米市東部および町八反四丈」とあり、鳥羽院の御願寺十一面堂を本家とし、鎌倉殿(源頼朝)を領家、江大夫判官公朝入道を預所とする庄園で、平家没官領であった。竹野新庄は東郷・西郷、
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...