笛原寺(読み)ふえはらじ

日本歴史地名大系 「笛原寺」の解説

笛原寺
ふえはらじ

[現在地名]峰山町字五箇

鱒留ますどめ川の支流大萱おおがや川右岸にある。山号磯砂山(もと智福山)高野山真言宗、本尊聖観世音。

寺伝によれば弘仁六年(八一五)弘法大師開基。縁城寺年代記(縁城寺文書)には「応保二 丹州笛原寺聖観音現給、大永四 丹後笛原寺金堂炎上、元禄四 此年笛原寺観音再興」とある。また縁城えんじよう寺の過去帳(「中郡誌稿」所引)に「大僧都秀算笛原寺大門坊永正元年五月十五日」「賢正笛原寺而死天正六年七月十七日」とみえるので、縁城寺末であったと思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む