笛舞村(読み)ふえまいむら

日本歴史地名大系 「笛舞村」の解説

笛舞村
ふえまいむら

[現在地名]幌泉ほろいずみ郡えりも町字笛舞・字近浦ちかうら

明治初年(同二年八月から同六年の間)から明治三九年(一九〇六)までの村。幌泉郡の西部に位置し、北西近呼ちかよつぷ村に、南東アベヤキ川をもって幌泉村に接する。北部は丘陵地で、南西は太平洋に面する(「状況報文」など)近世史料にフユマフ(ブヨマップ)、アベヤキ(「廻浦日記」など)とみえる地などからなっていた。明治四年二月、幌泉詰の開拓大主典関定吉が開拓使本庁に提出した地名の漢字改正案ではブヨマップに「笛舞」の字を当て(「開拓使簿書・幌泉往復」道立文書館蔵)、「日高国地誌提要」でも笛舞村とある。

嘉永年中(一八四八―五四)にホロイツミ場所の番人として南部から渡ってきた北村某がそのまま永住し、安政年間(一八五四―六〇)には同じ南部の中沢徳兵衛が移住した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android