笠下遺跡(読み)かさしたいせき

日本歴史地名大系 「笠下遺跡」の解説

笠下遺跡
かさしたいせき

[現在地名]北方町寅

五ヶ瀬川中流域右岸、県道延岡―山口線黒原くろばる付近の南側、標高八〇―九〇メートルの独立した緩やかな丘陵上にあり、I―V区に分れる。昭和六二年(一九八七)から同六三年に発掘調査が行われた。旧石器時代ではナイフ形石器二・剥片尖頭器一・石斧状石器二・石核二・スクレーパー二が出土した。縄文時代早期の焼石群や弥生時代の竪穴住居跡などから、堂地西どうじにし遺跡(現宮崎市)出土例にみられるような分厚い小型三角形の二側縁加工のナイフ形石器が出土しており、正確な時期決定はできないが、AT降灰以降と考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む