日本歴史地名大系 「笠嶋遺跡」の解説
笠嶋遺跡
かさしまいせき
[現在地名]串本町串本 笠嶋
弥生時代すでに漁業の専業集団が発生していた地と考えられ、出土品のうち船底材と舷側板、梁などの組合せから、高度な造船技術で造られた全長八メートル以内の小型構造船が想定され、復元すると若狭地方の艫太舟に類似するが、へさきのそりの強いことは他に類例をみない。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
弥生時代すでに漁業の専業集団が発生していた地と考えられ、出土品のうち船底材と舷側板、梁などの組合せから、高度な造船技術で造られた全長八メートル以内の小型構造船が想定され、復元すると若狭地方の艫太舟に類似するが、へさきのそりの強いことは他に類例をみない。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...