…その後,1918年に公布された高等学校令により,男子高等普通教育の完成機関として性格づけられることとなったが,その卒業者の大部分は帝国大学へと進学し,実質的には帝国大学の予科としての機能を果たしたことに変りはなかった。1900年には第六高等学校(岡山)が,01年には第七高等学校(鹿児島,1896年にいったん廃校となったものの再興),08年には第八高等学校(名古屋)が創立され,すでにあった第一~第五高等学校と合わせて,ナンバー・スクールと一般に呼ばれることとなった。さらに大正中期以後の大学増設に伴い,高等学校もしだいに増加し,40年には官・公・私立合わせて32校,学生総数2万5000をかぞえた。…
※「第八高等学校」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...