笹喜三郎(読み)ささ きさぶろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「笹喜三郎」の解説

笹喜三郎 ささ-きさぶろう

?-1698 江戸時代前期の武士
徒士頭(かちがしら)。元禄(げんろく)11年8月将軍徳川綱吉の護国寺参詣(さんけい)にしたがった際,同僚の秋山十兵衛に恥をかかされたため,翌朝十兵衛を討ち,自身も斬られ死去両家断絶となる。その武勇美談としてつたえられた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む