笹子郷(読み)じねごごう

日本歴史地名大系 「笹子郷」の解説

笹子郷
じねごごう

近世矢島藩八郷の一つで、笹子川一帯の地域をさし、宝暦八年(一七五八)御領分覚書(山懐の村)によれば、北より下笹子しもじねご村・平林ひらばやし村・なか村・天神てんじん村・上笹子かみじねご村の五ヵ村からなり、

<資料は省略されています>

とあり、新田の割合が極めて低い。田畑の面積は明治初年で田一一六町四段八畝、畑三六町四段五畝(羽後国由利郡村誌)耕地の多くが河岸段丘上にあり、灌漑用水を得ることが難しかったが、近代に至り揚水技術の向上により、多くの畑は水田となった。

村々には小名主が置かれ、郷には大名主と代官とが配置されていた。宝暦六年の代官は小番軍八、大名主は大庭長右衛門であった(御領分覚書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android