デジタル大辞泉
「笹屋」の意味・読み・例文・類語
ささ‐や【×笹屋】
笹ぶきの小屋。
「わが恋は賤の―の苫を荒らみ漏りやしぬらん時雨降る頃」〈万代・九〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ささ‐や【笹屋】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① 笹の葉で屋根を葺(ふ)いた粗末な小屋。笹葺(ささぶき)。
- [初出の実例]「葺(ふ)きぞわづらふ賤(しづ)のささやを」(出典:今鏡(1170)八)
- ② 文楽人形のかしら「娘」の一種。人形師笹屋喜作による。「本朝廿四孝」の八重垣姫など時代物の姫の役に使う。
- [ 2 ]
- [ 一 ] 江戸時代、京都室町にあった呉服所(ごふくじょ)。
- [初出の実例]「例年の衣(きぬ)くばりとて、〈略〉笹屋(ササや)にて調のへ、それぞれに給はりける」(出典:浮世草子・世間胸算用(1692)四)
- [ 二 ] 江戸時代、江戸本郷にあり、「笹屋の目薬」として目薬を売っていたことで有名な店。
- [初出の実例]「笹屋のけんへき御利益の善光寺」(出典:雑俳・柳多留‐一一六(1832))
- [ 三 ] 江戸時代、下総(千葉県)行徳にあったそば屋。
- [初出の実例]「行徳のさとにいたり、笹屋といへるにやすらひはべる。ここはうどんの名所にて」(出典:滑稽本・旅眼石(1802))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の笹屋の言及
【人形浄瑠璃】より
…《曾根崎心中》のお初などには,目を閉じる仕掛の〈ねむり娘〉が使われる。また,天保(1830‐44)のころの名人笹屋芳兵衛作と推定される〈笹屋〉は普通の〈娘〉にくらべると細面で目が細く,三姫に使われる。 特殊な首としては,盲目の〈景清〉,〈丞相〉,美しい娘の形相が変わる〈がぶ〉,〈玉藻前(たまものまえ)〉などがある。…
※「笹屋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 