笹沢城跡(読み)ささのさわじようあと

日本歴史地名大系 「笹沢城跡」の解説

笹沢城跡
ささのさわじようあと

[現在地名]津南町外丸 笹沢原

信濃川の左岸外丸とまる本村の北方段丘上にある。船首形台地の先端に土塁で仕切った内郭が残る。三方は急崖をなし、東側には信濃川が迫る。南西に続く台地には外郭があった。「中魚沼郡誌」には「堡あり、南より西に折れ、北に至る。長さ二十四間、馬踏四尺五寸、敷二間にして、高さ七尺とす。堡内平坦にして、東西二十三間、南北二十間」とあるが、現況はこの約半分。信濃川と信州道双方を監視する。付近には桑原くわばらまち桜町さくらまちの地名がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む