筆管(読み)ヒッカン

精選版 日本国語大辞典 「筆管」の意味・読み・例文・類語

ひっ‐かん‥クヮン【筆管】

  1. 〘 名詞 〙 筆の軸。筆柄(ふでづか)
    1. [初出の実例]「筆管の意匠を中心として百種異なるものを集めることに没頭した」(出典:春城随筆(1926)〈市島春城〉趣味談叢)
    2. [その他の文献]〔西京雑記‐一〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「筆管」の読み・字形・画数・意味

【筆管】ひつかん(くわん)

筆の軸。〔西京雑記、一〕天子の筆管は、錯寶を以て(ふ)と爲し、毛は皆秋の毫を以(もち)ふ。~雜寶を以て匣(はこ)と爲す。皆直(あたひ)百金なり。

字通「筆」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

《「晋書」杜預伝から》竹が最初の一節を割るとあとは一気に割れるように、勢いが激しくてとどめがたいこと。「破竹の勢いで連戦連勝する」[類語]強い・強力・強大・無敵・最強・力強い・勝負強い・屈強・強豪・強...

破竹の勢いの用語解説を読む