等ラウドネス曲線(読み)トウラウドネスキョクセン

デジタル大辞泉 「等ラウドネス曲線」の意味・読み・例文・類語

とうラウドネス‐きょくせん【等ラウドネス曲線】

equal loudness contour》人の耳で、同じ大きさと感じる音の周波数横軸音圧縦軸に取った曲線。同じ音圧レベルでも、低音高音では感度が悪く、3キロヘルツから4キロヘルツ付近でもっとも感度がよい。1930年代に、ベル研究所フレッチャーマンソンが測定して作成フレッチャーマンソン曲線

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む