等ラウドネス曲線(読み)トウラウドネスキョクセン

デジタル大辞泉 「等ラウドネス曲線」の意味・読み・例文・類語

とうラウドネス‐きょくせん【等ラウドネス曲線】

equal loudness contour》人の耳で、同じ大きさと感じる音の周波数横軸音圧縦軸に取った曲線。同じ音圧レベルでも、低音高音では感度が悪く、3キロヘルツから4キロヘルツ付近でもっとも感度がよい。1930年代に、ベル研究所フレッチャーマンソンが測定して作成フレッチャーマンソン曲線

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む