等弥神社(読み)とみじんじや

日本歴史地名大系 「等弥神社」の解説

等弥神社
とみじんじや

[現在地名]桜井市大字桜井

鳥見とみ山西麓の能登のと山に鎮座し、俗に能登宮という。しも(下の宮)かみ(上の宮)に分れ、上ツ尾社が本社で大日おおひるめむち命を祭神とし、下ツ尾社は本社西下方にあって八幡社(結びの宮)と春日社(磐余明神)を祀る。社伝によると、もとは鳥見山中にあったが、天永三年(一一一二)五月の霖雨による山崩れのため埋没したので、同年九月に現在地へ移したという。「延喜式」神名帳城上しきじよう郡の「等弥神社」とされる(大和志)。中世には多武峯とうのみね(現桜井市)の支配するところとなり、桜井さくらい村庄屋が神事をつかさどった(永正七年九月三日「勧進検断目録」談山神社文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android