等弥神社(読み)とみじんじや

日本歴史地名大系 「等弥神社」の解説

等弥神社
とみじんじや

[現在地名]桜井市大字桜井

鳥見とみ山西麓の能登のと山に鎮座し、俗に能登宮という。しも(下の宮)かみ(上の宮)に分れ、上ツ尾社が本社で大日おおひるめむち命を祭神とし、下ツ尾社は本社西下方にあって八幡社(結びの宮)と春日社(磐余明神)を祀る。社伝によると、もとは鳥見山中にあったが、天永三年(一一一二)五月の霖雨による山崩れのため埋没したので、同年九月に現在地へ移したという。「延喜式」神名帳城上しきじよう郡の「等弥神社」とされる(大和志)。中世には多武峯とうのみね(現桜井市)の支配するところとなり、桜井さくらい村庄屋が神事をつかさどった(永正七年九月三日「勧進検断目録」談山神社文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android