等煕(読み)とうき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「等煕」の解説

等煕 とうき

1396-1462 室町時代の僧。
応永3年11月生まれ。万里小路嗣房(までのこうじ-つぐふさ)の子。京都清浄華院(しょうじょうけいん)の定玄(じょうげん)にまなび,同院をつぐ。称光天皇の病気を祈祷(きとう)でなおしたことから,後小松上皇や将軍足利義持(よしもち)らの帰依(きえ)をうけ,浄土宗一条派の全盛時代をきずく。浄土宗ではじめて国師号(仏立慧照国師)をおくられた。寛正(かんしょう)3年6月11日死去。67歳。字(あざな)は僧任。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む