等煕(読み)とうき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「等煕」の解説

等煕 とうき

1396-1462 室町時代の僧。
応永3年11月生まれ。万里小路嗣房(までのこうじ-つぐふさ)の子。京都清浄華院(しょうじょうけいん)の定玄(じょうげん)にまなび,同院をつぐ。称光天皇の病気を祈祷(きとう)でなおしたことから,後小松上皇や将軍足利義持(よしもち)らの帰依(きえ)をうけ,浄土宗一条派の全盛時代をきずく。浄土宗ではじめて国師号(仏立慧照国師)をおくられた。寛正(かんしょう)3年6月11日死去。67歳。字(あざな)は僧任。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む