小笠原持長
没年:寛正3.6.15(1462.7.12)
生年:応永3.6.22(1396.7.27)
室町時代の武将。長将を父として京都四条館に生まれる。母は幕府有力者畠山持国のもと妻。右馬助,民部大輔,大膳大夫,信濃守。大塔合戦で大文字一揆らと戦ったことで有名な叔父の長秀が弟の政康に家督を譲る際,「子供がないときには彦次郎(持長)に譲れ」と条件をつけていたため,政康の嫡男宗康と家督を争うことになった。文安2(1445)年,幕府は宗康に家督を相続させたが,持長はこれを不満とし,翌年水内郡漆田原(長野市)の合戦で宗康を討ち取った。しかし幕府の命に背いた持長に家督相続はかなわなかった。その後小笠原氏宗家は伊賀良荘(飯田市)から府中(松本市)へと次第に勢力を伸ばしたが,持長は府中に基盤を置き,その子孫が府中小笠原氏となった。宝徳1(1449)年ごろから享徳1(1452)年ごろまで信濃守護を務めているが,その背景には畠山氏の管領職就任があった。
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
小笠原持長(2) おがさわら-もちなが
1396-1462 室町時代の武将。
応永3年6月22日生まれ。小笠原長将(ながまさ)の子。叔父小笠原政康の没後,信濃(しなの)守護職(しき)をついだその子宗康と家督をあらそい,文安3年宗康を討つ。一時信濃守護となったが,幕府が宗康の弟光康の家督相続をみとめたため,以後小笠原家は分裂抗争がつづいた。寛正(かんしょう)3年6月15日死去。67歳。
小笠原持長(1) おがさわら-もちなが
1384-1458 室町時代の武将,有職(ゆうそく)家。
至徳元=元中元年生まれ。小笠原満長(みつなが)の子。6代将軍足利義教(よしのり)の近習。小笠原流弓馬故実の基礎をつくった。歌人でもあり,清巌正徹(せいがん-しょうてつ)や心敬と親交があった。長禄(ちょうろく)2年死去。75歳。法名は浄元。著作に「騎射秘抄」「笠懸日記」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
小笠原持長 (おがさわらもちなが)
生年月日:1396年6月22日
室町時代の武将;信濃守護
1462年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の小笠原持長の言及
【小笠原流】より
…武家諸礼式,弓馬礼法の一流。[小笠原氏]の弓馬礼式に関して,従来の通説では,《寛政重修諸家譜》や《続群書類従》に収める〈小笠原系図〉の所説によって,鎌倉初期に清和源氏の末小笠原長清が,源頼朝・頼家に弓馬の秘法を伝授し,また長清5代の末貞宗は後醍醐天皇に《修身論》を献じ,その子政長が足利尊氏の師となり,以来,信濃守護小笠原家は長基が義満の師範,政康が義教の師範,持長が義政の師範を務めるなど,歴代将軍の弓馬師範となったとされている。…
※「小笠原持長」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 