筋立(読み)すじだて

精選版 日本国語大辞典 「筋立」の意味・読み・例文・類語

すじ‐だてすぢ‥【筋立】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 毛髪の筋を正すのに用いる櫛(くし)。柄が長くて細く、先端が鋭くとがっている櫛。すいたて。けすじたて。筋棒
    1. 筋立<b>①</b>〈守貞漫稿〉
      筋立守貞漫稿
    2. [初出の実例]「今のざまを鏡でみされ、ばいの尻のやうなどたまに筋立(スジタテ)壱本」(出典浄瑠璃持丸長者金笄剣(1794)二)
  3. 話・論理・作品などの内容を順序だてて構成すること。また、その仕方。話などの骨組み、仕組み。
    1. [初出の実例]「其処のは労痎筋、成田や筋なんのといふので筋立(スジダテ)がよろしくねへから僉(みんな)が用ねへのだは」(出典:滑稽本・七偏人(1857‐63)二)
    2. 「コレサ新古の論は筋立(スヂダテ)をきいてからのこととしたまへ」(出典:西洋道中膝栗毛(1870‐76)〈仮名垣魯文〉三)

すい‐たて【筋立】

  1. 〘 名詞 〙すじだて(筋立)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android