筍かん(読み)しゅんかん

精選版 日本国語大辞典 「筍かん」の意味・読み・例文・類語

しゅん‐かん【筍干・笋干・筍羹・笋羹】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 干した筍(たけのこ)
    1. [初出の実例]「豆腐上物。油炙。笋干」(出典:異制庭訓往来(14C中))
  3. 筍を切って、鮑(あわび)小鳥蒲鉾(かまぼこ)などと色よく煮含めて盛り合わせた普茶料理。節を抜いた筍に魚のすり身を詰めて煮たものもいう。しゅんか。《 季語・夏 》 〔料理物語(1643)〕
  4. 食器一種
    1. [初出の実例]「しゅんかん 深い茶碗」(出典:公家言葉集存(1944)七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む