筍かん(読み)しゅんかん

精選版 日本国語大辞典 「筍かん」の意味・読み・例文・類語

しゅん‐かん【筍干・笋干・筍羹・笋羹】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 干した筍(たけのこ)
    1. [初出の実例]「豆腐上物。油炙。笋干」(出典:異制庭訓往来(14C中))
  3. 筍を切って、鮑(あわび)小鳥蒲鉾(かまぼこ)などと色よく煮含めて盛り合わせた普茶料理。節を抜いた筍に魚のすり身を詰めて煮たものもいう。しゅんか。《 季語・夏 》 〔料理物語(1643)〕
  4. 食器一種
    1. [初出の実例]「しゅんかん 深い茶碗」(出典:公家言葉集存(1944)七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android