筍かん(読み)しゅんかん

精選版 日本国語大辞典 「筍かん」の意味・読み・例文・類語

しゅん‐かん【筍干・笋干・筍羹・笋羹】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 干した筍(たけのこ)
    1. [初出の実例]「豆腐上物。油炙。笋干」(出典:異制庭訓往来(14C中))
  3. 筍を切って、鮑(あわび)小鳥蒲鉾(かまぼこ)などと色よく煮含めて盛り合わせた普茶料理。節を抜いた筍に魚のすり身を詰めて煮たものもいう。しゅんか。《 季語・夏 》 〔料理物語(1643)〕
  4. 食器一種
    1. [初出の実例]「しゅんかん 深い茶碗」(出典:公家言葉集存(1944)七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android